TAKEI-Takeo-sam.jpg
作家名

武井武雄(たけいたけお)TAKEI Takeo

ジャンル
カラフル  シルクスクリーン(孔版)  モダン  モノトーン  リトグラフ  人物  伝統  動物    抽象  木版  植物  銅版  静物  

略歴

1894年
長野県諏訪郡平野村(現・岡谷市)に生まれる
1919年
東京美術学校西洋画科卒業。翌年まで同校研究科に在籍し、エッチングの基礎を学ぶ
1921年
絵雑誌『子供之友』などに子ども向けの絵を描き始める
1922年
絵雑誌『コドモノクニ』創刊。企画段階から参加し、創刊号の表紙・題字を描く
1925年
東京・銀座資生堂画廊で初個展「武井武雄童画展」を開催。このとき初めて「童画」という呼称が用いられる
1926年
長編童話『ラムラム王』出版
1927年
日本童画家協会を同志6人と結成
同年『あるき太郎』、『おもちゃ箱』、『動物の村』、詩集『花園の車』出版
1929年
「イルフトイス展」を東京・日本橋三越で開催。以後1935年まで毎年開催
日本伝承木版『おもちゃ絵諸国めぐり』が伊勢辰より会員頒布される
1934年
朝日新聞で「赤ノッポ青ノッポ」連載(全50回)
1935年
「イルフトイス展」に代わってテーマ別の創作玩具展を東京・新宿三越で開催。第1回展「動物の展覧会」に小型私刊本『十二支絵本』出品。武井武雄刊本作品第一号となる
「版交の会」(のちの「榛の会」)版画年賀状交換会を始める
1938年
銅版絵本『地上の祭』(アオイ書房)出版
1941年
蒐集したこけしを日本伝承木版で制作した『愛蔵こけし図譜』が吾八より3年かけて会員頒布される
1942年
銅版画書窓版画帖『宇宙説』(アオイ書房)出版
1944年
恩地孝四郎の推薦により、日本版画協会会員となる
1953年
私刊本制作の過程をまとめた『豆本ひとりごと』(のちに『刊本ひとりごと』)発行
1955年
「観察絵本キンダーブック」編集顧問となる
1959年
児童文化に貢献した功績により紫綬褒章を受章
1960年
「武井武雄私刊豆本」の呼称をNo.42『Q子の奇跡』より「武井武雄刊本作品」と改める
1967年
勲四等旭日小綬章を受章
1968年
ソ連文化団体の招請により「児童文化訪ソ団」結成。ソビエト各地を歴訪する
1975年
『武井武雄作品集 Ⅰ童画』が東ドイツ・ライプチヒで開かれたコンクールで「世界で最も美しい本」としてグランプリ受賞
1983年
88歳で死去
1984年
制作の遅れていた刊本作品No.138『鳥遣いの乙女』が頒本され、刊本作品は全139作品となる

作品紹介

TAKEI-Takeo-01.jpg

武井武雄刊本作品No.50『独楽が来た』挿絵

1962年 17.5×13cm

伝承木版

イルフ童画館蔵

TAKEI-Takeo-02.jpg

《空想》『地上の祭』より

1938年 14.3×12cm

銅版

イルフ童画館蔵

TAKEI-Takeo-03.jpg

《鳥の連作 No.12》

1974年 49.8×33.5cm

木版

イルフ童画館蔵

関連書籍

このページのTOPへ