SAITO-Kiyoshi-sam.jpg
作家名

斎藤 清(さいとうきよし)SAITO Kiyoshi

ジャンル
シック  モダン  人物  伝統  動物    抽象  木版  植物  風景  

コメント

 国際展ということもあって、私の絵がいくらか有利であったとすれば、国画会展に油絵も版画も落ちた昭和十四年ごろ、自然にひかれていったゴーギャン、ムンク、ルドンの影響ゆえかもしれない。(中略)ルドン、ムンクについては、北欧的な幻想や夢に、東北生まれの自分が同質のものを感じた。絵は複雑であるものの、画面処理上ではマッス(塊)として表現していることに、自分と似たようなものを感じ、あこがれもした。同時に、自分の絵が平面的になっていったのは、ゴーギャンの影響だと思った。
(『私の半生』福島民友新聞掲載 私家版 1987年より抜粋)

略歴

1907年
明治40年福島県河沼郡会津坂下町に生まれる
1911年
明治44年父の商売の失敗で北海道夕張市へ移住
1924年
大正13年北海道ガス小樽支社の見習い職工となる
この頃「油絵」という言葉を知り、絵の具に食用油を混ぜたりして自分なりの絵を描き始める。
1925年
大正14年小樽の看板店に転職。さらに看板の技術を高めるため、札幌の「宮田活動看板店」に転職
1927年
昭和2年小樽で「看板のスズラン」を開業し、独立する
1929年
昭和4年小学校の図画教師・成田玉泉にデッサンや油絵を学ぶ。後に玉泉の紹介で棟方志功を知る
1931年
昭和6年看板店を友人に譲り上京。宣伝広告の仕事をしながら絵画の勉強を続ける
1936年
昭和11年銀座で見た安井曾太郎の版画に触発されて制作した木版画《少女》が第5回日本版画協会展に初入選
1937年
昭和12年初めて故郷・会津の叔母を訪ねる。このときのスケッチから初期の『会津の冬』シリーズが制作される
1939年
昭和14年永瀬義郎著『版画を作る人へ』を読み、モノタイプ版画を手掛ける
1942年
昭和17年銀座・鳩居堂画廊で版画初個展開催
1944年
昭和19年朝日新聞入社。カットなどの仕事をする。装幀のことで来社した恩地孝四郎と知り合い、恩地門下の「一木会」に参加する
1948年
昭和23年サロン・ド・プランタン展(目白・旧徳川邸)で木版画《ミルク》が一等賞となる
1951年
昭和26年第1回サンパウロ・ビエンナーレに《凝視(花)》で在サンパウロ日本人賞を受賞。戦後日本人による初の国際展受賞
1956年
昭和31年アメリカ国務省とアジア文化財団の招きでアメリカ、メキシコを訪問。全米各地の大学、美術館で実技指導・個展を開催
ワシントン大学のグレン・アルプス教授からコラグラフ技法を学ぶ
1957年
昭和32年「斎藤清木版画展」(コーコラン美術館・ワシントン)開催。その後全米の大学、美術館を巡回
第1回東京国際版画ビエンナーレ招待出品
第2回リュブリアナ国際版画ビエンナーレ受賞
1965年
昭和40年オーストラリアで個展開催。国立美術学校でワークショップ開催
1967年
昭和42年インド文化省主催で個展開催
1969年
昭和44年グレーター・ビクトリア美術館(カナダ)で個展開催
1977年
昭和52年キンスキー宮殿(チェコスロバキア)で個展開催
1983年
昭和58年「斎藤清展」(神奈川県立近代美術館)ほか全国4館巡回
1987年
昭和62年鎌倉から福島県柳津町に移住する
1997年
平成9年「斎藤清の全貌」展(福島県立美術館)開催
11月14日90歳で死去

作品紹介

SAITO-Kiyoshi-01.jpg

《ミルク》

1948年 36.5×30cm

木版

SAITO-Kiyoshi-02.jpg

《本屋 セーヌ パリ》

1960年 37.9×51.3cm

木版

SAITO-Kiyoshi-03.jpg

《会津の冬(51)》

1982年 38×52.8cm

木版

関連書籍

このページのTOPへ